工具

記事内に広告が含まれています。
タップ

マザック旋盤の初級プログラムを解説②(ねじ切り)

マザック講習会に行けば、理解できる内容ですが、行かない人の為や復習の意味も含めて解説していきます。マザック講習会も載せておきます。👇行く事を強く勧めます。弁当付きです。交通費は無しですが、駅の送迎はあります。キレイなおねいさんが優しく教えて...
エンドミル

マシニング初心者必見!工具選び方とおすすめ工具徹底ガイド

はじめにマシニング初心者の為の工具選定マシニングを始める時、工具選定していく事は大事な要因になります。特に初めてマシニングを購入する時は、工具を買ってくれるので、最初の工具選定が大事になります。なるべくチップ交換やヘッド交換式の工具を揃えて...
ドリル

小径ドリルの加工!折れないようにする為の加工方法を紹介!

小径ドリルとは小径ドリルは僕の感覚ではφ0.5~φ2㎜の径かなと思います。よく折れるので折れないような加工方法を紹介します。折れないようにする為には小径である程、折れてしまう確率が高くなります。絶対に折れないとは言い切れませんが、折れないよ...
工具

機械作業において役立つ道具を紹介!

この記事は個人的に、使いやすい道具を紹介しています。紹介している物はホームセンターやダイソーでも売っています。是非、役立てて下さい。文具品ペイントマーカー(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliate...
ドリル

マシニングとボール盤の使い分け

マシニング加工をして、やりにくい所があるとボール盤を使った方が早くて効率がいい時があります。マシニングで9割以上加工して、ボール盤で1割加工という感じですね。どの会社にもボール盤は一台はあるので、使うといいです。そんな時のボール盤を使う例を...
エンドミル

マシニングセンタでの高送り加工のメリット

高送りとは高速回転で早送り並のスピードの送り速度で、切込み深さを1ミリ程度で加工していく事。主にチップ式の工具で、ラジアスミルなどの荒加工が多い。メリット加工スピードが速い ラフィングエンドミルに比べて約半分のスピードで加工出来る。 加工現...
ドリル

チップ式ドリルをメーカー別に径と長さを表にしてみた。

チップ式ドリルとはチップ式ドリルとは、先端の刃先の部分のチップを交換していくドリルです。似たようなドリルでヘッド交換式もありますがヘッド交換とは、チップとは違って先端形状が三角形で、ヘッド、つまり頭の部分全体を交換します。チップ式の方がラン...
エンドミル

エンドミルとドリルの違いを解説します。

エンドミルとドリルの違い役割 エンドミルは、エンドミルの側面で、横(XY)の動きでワークを削る。 ドリルは、ドリルの先端で、縦(Z)の動きでワークに穴をあける。逆に言えば、ドリルで側面加工はしませんし、エンドミルで穴あけはしません(出来るけ...
エンドミル

エンドミル径の選び方・使い方

エンドミルの使い方基本的にエンドミルは側面加工に適しており、ドリルのように突く加工は不向きです。突く時は送りを落としましょう。荒加工は0.1残しでラフィングエンドミルを使用し、仕上げは4枚刃を使うのが一般的ですね。切削条件や切込み量は別記事...
エンドミル

エンドミルの切削条件を材質別で解説!

エンドミルの切削条件切削条件の決め方切削条件とは、「その時に決める」のが、僕の考えです。というのは、ワークの材質、切込み量、エンドミルの種類、段取り、加工方法などによって変わるからです。でもそれは、ある程度、経験したら分かるのですが、初心者...
エンドミル

エンドミルの摩耗と研磨を解説します!

エンドミルの摩耗次の3つの解説をします。 荒のラフィングエンドミルの摩耗 仕上げエンドミルの摩耗 3枚刃エンドミルの使用性の高さ。荒のラフィングの摩耗 ラフィングの摩耗は見た目、すぐ分かる。刃が欠けているからです。 音が大きくなり、変わった...
エンドミル

エンドミルのロング波長とロングネックを解説!

ロング波長ロング波長とは、刃の部分が長いという事。通常のエンドミルの長さは2Dが一般的。2Dとは径の2倍の事、1Dは径と同じ長さになります。φ10エンドミルで2Dでしたら波長が20になります。3D以上のエンドミルがロングになると思います。 ...
エンドミル

エンドミルの安いメーカーを紹介!

エンドミルと値段エンドミルメーカーエンドミルメーカーは約60社ある様子です。ですが、名前が知られていないメーカーもあるので、60社以上のメーカーはあると思います。一般的にはOSG,タンガロイ、イスカルなど、大手メーカーの販売で買うのが安心だ...
エンドミル

マシニングの径補正と工具長補正を解説!例題付き

径補正について基本的にツールプリセッタでエンドミルやチップ式ショルダーカッターなど投影させて径を見たりノギスで測って径を入力しますが、微調整したい時があります。それは工具径が、若干、違ったり、公差に入れる為に適正な値を入れる必要があるからで...
エンドミル

切削工具メーカーのおすすめ工具を紹介します!

センタードリル (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.s...
タップ

タップの種類を用途別に違いを解説!

タップは以下の5種類あります。 スパイラルタップ ポイントタップ 管用タップ ハンドタップ ロールタップ プラネットカッター種類別に解説していきます。スパイラルタップ (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAf...
エンドミル

エンドミルの種類や使い方を紹介!

エンドミルの種類と違い大きく以下の5項目について分けてみました。 刃の材質 刃数の違い 有効長さ 刃先形状 ねじれ角度 コーティング1.刃の材質刃の材質の違い ソリッドエンドミル ロウ付けエンドミル チップ式 ヘッド交換式説明 ソリッドエン...
ドリル

マシニングのドリルを解説!種類や切削条件などなど。

ドリルの種類以下のドリルの先端角、切削条件、特徴などを紹介していきます。 センタードリル ドリル 段付きドリル ヘッド交換式ドリル チップ式ドリル ガンドリル切削条件はSS400材のハイスの時の加工条件を乗せておきます。後日、詳しく表にして...
タップ

マシニングのアングルヘッドを解説!工具長の測定方法は?

アングルヘッドとは主軸に取り付く工具で、向きを90度変える事が出来ます。値段がおおよそ20万円?くらいするかと思います。主軸回転を90度変えて横向きに回転するので構造的に弱いかと思われます。その為、小さいキリ穴とか、負荷が弱い加工が向いてい...
バリ取り

バリ取り工具やバリ取り機を紹介!マシニングでバリ取り方法は?

機械でバリ取りマシニング4個以上ある品物は、機械である程度バリ取りをする事を勧めます。そうすることで手作業を少しでも減らせるからです。マシニングのバリ取りは要するに面取りになると思います。工具が切れなくなるので、返りのバリを最後に棒ヤスリで...
エンドミル

マシニングのサイドカッターの切削条件や使い方を紹介!Tスロットカッターの違いは?

サイドカッターとはサイドカッターは丸棒に円盤が取り付いたような形状で、断面図で見ればTの字の反転した形状になります。刃が円盤の外側に千鳥(ジグザグと)ついていてチップ式のものもあります。千鳥に刃が取り付けられるので、上の刃と下の刃の幅が削っ...
エンドミル

エンドミルで溝加工!Oリング溝は?

エンドミルで溝加工エンドミルの溝加工は、以下の3つがあります。 長穴 Oリング溝 円弧溝それぞれの加工方法とプログラム例を紹介していきます。プログラムはGコードとマザトロールプログラムの2つ紹介します。長穴加工手順加工手順は以下。 もみつけ...
エンドミル

ボールエンドミルの使い方を紹介!切削条件は?

ボールエンドミルとは僕なりの言葉で言えば、先端形状が球状になっていて、刃数が2~4枚あり、一本全て一体物もあるし、先端チップ式で交換できるものもあります。エンドミルの先端が丸に変わった形状ですね。切削条件僕なりの思う条件を載せておきますので...
エンドミル

エンドミルのびびりの原因と対策について

エンドミルのびびりとはびびりとは、エンドミルに大きな負荷がかかってしまい、軸心がずれて振動してしまい、エンドミルが暴れてしまう事です。びびると、エンドミルが欠けたり折れたりするだけではなく、ワークの面粗度が悪くなり、鱗状の模様になり本来の寸...
エンドミル

マシニングの工具長測定方法を紹介!

機内測定工具長測定台機内に設置されている工具長測定器があり、工具登録してある工具を呼び出して、自動計測をします。機械によりますが、工具長は1/1000まで測定出来ます。フェイスミルなどの径が大きいものは、どれかの刃が計測台に当たるように、近...