マシニング

ドリル

マシニングのドリルを解説!種類や切削条件などなど。

ドリルの種類以下のドリルの先端角、切削条件、特徴などを紹介していきます。 センタードリル ドリル 段付きドリル ヘッド交換式ドリル チップ式ドリル ガンドリル切削条件はSS400材のハイスの時の加工条件を乗せておきます。後日、詳しく表にして...
マシニング

マシニングセンタの種類を紹介!(縦型.横型.五軸)

立型立型マシニングの特徴主軸の向きが垂直(地面に対して縦向き)に取り付けられているマシニング。構造や操作は汎用フライス盤と似ています。図面とワークの座標の相対関係(XとY)が同じなので、分かりやすさがあります。ワークを上から見た時と図面(正...
マシニング

マシニングのapcって何?

apcとは英語で「オート パレット チェンジャー」といい、その各単語の頭文字をとった略語をいいます。日本語で言えば、「自動パレット交換」になります。交換指令はMコードですね。apcの利点は、 機外段取りが出来て、連続した加工がしやすくなる。...
マシニング

マシニングのatcとは?

atcとは①チェンジャアーム②ツールマガジンATCとは、自動交換工具を英語にして「オートマティック・ツール・チェンジャー(Automatic Tool Changer)」になり各単語の先頭文字の略語です。上の写真のように、①をチェンジャーア...
マシニング

マシニングのxyz軸を解説!a軸.b軸.c軸って何?

XY軸XY軸は、座標軸を縦と横一本づつ垂直に線を引いて交差する所をワーク原点とします。ワーク原点を基準に穴位置を決めたり、側面を削ったりします。これは立形マシニングが分かりやすいです。機械の動きは、主軸が動くか、テーブルが動くかの違いがあり...
マシニング

マシニングの深穴加工とプログラムを解説!gコードはどれ?

深穴加工とはドリル径の5倍の深さを加工する事を言います。例えば、φ10キリなら50ミリ以上の深さを加工する事ですね。gコードはキリコがキリにまとわりつくので、ステップしながらキリコを取る加工をするドリルサイクルを使うのがお勧めです。G73と...
マシニング

マシニングのエアカットを解説!どう使うの?

エアカットとは実際には加工せず、工具が空を切っている状態。ワークが取り付いていない、または、Zが上がっていて、ワークの上で空回り運転をしている状態の事です。どんな場面で使うのか新規部品で最初の削りが心配な時に、動きを見る時に使用します。例え...
バリ取り

バリ取り工具やバリ取り機を紹介!マシニングでバリ取り方法は?

機械でバリ取りマシニング4個以上ある品物は、機械である程度バリ取りをする事を勧めます。そうすることで手作業を少しでも減らせるからです。マシニングのバリ取りは要するに面取りになると思います。工具が切れなくなるので、返りのバリを最後に棒ヤスリで...
マシニング

マシニングで機上測定!穴位置精度.壁間ピッチを測定!

機上測定とは (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.sc...
マシニング

マシニングの熱変形について。公差内に仕上げる為に!

熱変形の原因マシニングの金属加工において変形してしまうのは、チップやエンドミルが徐々に摩耗して切れ味が悪くなって、ワークと工具が擦ってしまう摩擦熱が発生する為に起きる。熱の温度が高いほど金属の変形は大きくなります。また鋳物などで中が空洞部分...
エンドミル

エンドミルで溝加工!Oリング溝は?

エンドミルで溝加工エンドミルの溝加工は、以下の3つがあります。 長穴 Oリング溝 円弧溝それぞれの加工方法とプログラム例を紹介していきます。プログラムはGコードとマザトロールプログラムの2つ紹介します。長穴加工手順加工手順は以下。 もみつけ...
エンドミル

ボールエンドミルの使い方を紹介!切削条件は?

ボールエンドミルとは僕なりの言葉で言えば、先端形状が球状になっていて、刃数が2~4枚あり、一本全て一体物もあるし、先端チップ式で交換できるものもあります。エンドミルの先端が丸に変わった形状ですね。切削条件僕なりの思う条件を載せておきますので...
マシニング

マシニングの平均年収や将来性などを考察する。

マシニングの求人僕の場合、マシニングの求人は、「転職サイト」や「ハローワーク」の募集で探していました。転職サイトは、インデード、リクナビNEXT、ビズリーチなどでした。転職サイトで検索すると色々出てきます。インデードはライン登録して、転職後...
エンドミル

エンドミルのびびりの原因と対策について

エンドミルのびびりとはびびりとは、エンドミルに大きな負荷がかかってしまい、軸心がずれて振動してしまい、エンドミルが暴れてしまう事です。びびると、エンドミルが欠けたり折れたりするだけではなく、ワークの面粗度が悪くなり、鱗状の模様になり本来の寸...
エンドミル

マシニングの工具長測定方法を紹介!

機内測定工具長測定台機内に設置されている工具長測定器があり、工具登録してある工具を呼び出して、自動計測をします。機械によりますが、工具長は1/1000まで測定出来ます。フェイスミルなどの径が大きいものは、どれかの刃が計測台に当たるように、近...
マシニング

マシニングのもみつけ、センタリングについて

もみつけって何?キリで穴あけをする前に、加工面に深さ2ミリほどのポンチをうつ事により、ドリルが真っすぐに入るガイド的に役割をします。もみつける事でしっかりとした位置決めと垂直な穴をあける事が出来ます。位置決め精度は機械精度にもよりますが、だ...
マシニング

マシニングでキリコの掃除と除去方法を紹介!

キリコの掃除掃除方法マシニングのキリコの除去は、一般的には、テーブル上のキリコをエアーで吹いて下に落として、チップコンベアでキリコバケットに運ばれてチップバケットに入ります。チップコンベアがないマシニングは、エアーとホウキ🧹で掃除します。集...
マシニング

マシニングのツールホルダー種類と名称を紹介!

ツールの名称BT,BBT,HSKツールの名称と大きさ、強さBT(BBT)30BT(BBT)40HSKBT(BBT)50大きさ小中中大強さ(剛性)弱中中~強強 表にあるようにツールは大きく分けてBT(BBT)30,40,50とHSKに分類され...
マシニング

マシニングの多台持ちと共有化!長所と短所は?

多台持ちとは一人複数台の機械を扱う事を言います。マシニングやNC旋盤では、一人の作業者が一台の機械を動かしながら2台目、3台目を動かしていく。日勤と夜勤で、繰り返し品を加工する作業する時に、やっていた時もあります。会社として、推奨する事が多...
エンドミル

アルミ加工は難しい?エンドミルの切削条件など紹介!

アルミの加工についてマシニングでのアルミ加工は、個人的には難しくないと思っています。それはアルミは快削材な為です。ただ、アルミは見た目や外観のキレイさを要求される事がありますので、キズ対策や使用工具を紹介していきます。アルミの加工方法工具 ...
エンドミル

マシニングのヘリカル加工と真円加工を解説!

真円加工とは図1図1にあるように、エンドミルなどの工具で、〇ミリ、Zが下がって円弧で回って、また、〇ミリ下がって円弧で回る事を繰り返します。Zの下げる量は(2枚刃の場合)径の半分です。例えばφ8EMであれば4ミリづつです。穴を広げる時に便利...
プログラム

マシニングのアップカットとダウンカットの違いを解説します。

アップカットとダウンカット主にエンドミルやラジアスミルで回転方向と、進行方向になります。アップカットの特徴 アップカットは、工具寿命が短い。 仕上がり面がキレイになる。仕上げする時、アップかっとがよいですね。精度が悪い古いマシニングや汎用フ...
マザック マシニング

マシニング・マザックの便利な使い方を紹介します!

マザックの便利機能についてマザックの扱いやすいと思う便利機能を紹介します。是非、参考にして見て下さい。やり方も紹介しますが、古い機械と新しい機械では、ボタンの位置が違ったりしますので、少し違う部分が出てくる所もあります。ブログを家で書いてい...
マザック マシニング

マシニング・マザックのマザトロールプログラムの使い方(面加工3)エンド溝③

エンド溝についてエンド溝は、エンドミルで長穴を作る事です。エンド溝は、エンドミルの選定やプログラム作成に注意しないとエラーが出てしまいます。その注意点も踏まえて解説していきます。エンドミルの径と溝幅例えば20幅の長穴を作るのに大きなエンドミ...
マザック マシニング

マシニング・マザックのマザトロールプログラムの使い方(面加工3)作成例②

フェイスミル往復-X、往復-Y、一方向-X、一方向-Y、往復-Xショート、往復-Yショート、往復-X円弧ショート、往復-円弧Yショートの違いを解説します。一方向一方向は、片道のみで面を削るので、フェイスミルが材料を削り終えた後、Zがイニシャ...